四捨五入として round()関数があるが、挙動が好ましくないようなので truncate()関数を利用する。truncate関数は端数を切り捨てる関数だが、切り捨て前に切り上げ分を加算することで四捨五入や切り上げを実現 ..
Tag : mysql
文字列を結合するとき、直感的に「+」を使いたくなるところだが、concatという専用の関数があるのでこれを使用する。 なお引数の数..
ユーザ作成 GRANTコマンドで権限とパスワードを同時に設定する。 自身のオプションを継承して、adminというユーザを作成し、パスワード’pass’を設定する。 “192.168.0.%”は、”192.168.0.”か ..
前後に空白などを付け足して桁数をそろえたいとき。左側に付け足したいときはlpad関数、右側はrpad関数を使う。 引数は、元となる値、望む桁数、埋める文字..
トリガの書式 テーブル作成のようにcreateやdropコマンドを用いる。 trigger_time には、AFTER(事後)/BEFORE(事前)を指定する。 trigger_event は、有効化するステートメントの ..
最近のコメント