こみなのメモ帳

趣味と実益のネタ帳

  • AppEngineへ移行

    本サイトのホスティングを Azure AppService(F1) + AzureCDNの構成から、Google AppEngineへと移行することにしました。 それに伴い、WordPressをホスト上で動かすのではなく […]

  • H2DBのLinked Tablesについて調べてみた

    H2DBにはLinked Tablesという機能があります。外部テーブル(ほかのDB)へのテーブルリンクを作成して、あたかも H2DB 内に存在するテーブルかのように扱う機能です。 JDBCドライバで接続できるDBであれ […]

  • OneThirdCMSを動かしてみたかった話 (2)

    前回、PHP8.1では動かすことが叶わず、PHP7系が必要だったことが判明したところで終わりました。あのままフェードアウトする予定だったのですが、少しモチベーションが回復してDockerイメージのベースをちょいと変えるだ […]

  • OneThirdCMSを動かしてみたかった話 (1)

    このサイトはWordPressをAzureのAppServiceのフリープラン+CDNで細々と運用していまが、あまりお金をかけてないためWordPressが不安定なところが否めず。何かよい引っ越し先はないかと「軽量で無料 […]

  • FreeCAD v1.0 でなんか書く (4)

    (1)で1×6材、2×6材は、Fillet 処理を省略してきました。組立工程が一段落したのでFillet 処理を施してみます。 側板のFillet 処理 簡単ですが2×4材っぽくなりました。 […]

  • FreeCAD v1.0 でなんか書く (3)

    構成する部品が一通り準備できたのでFreeCADのV1.0で標準で同梱されるようになった Assemblyワークベンチを使って組み立ててみたいと思います。 棚の全貌が見えてきました。次はL字取付金具を付けていきます。 取 […]

  • FreeCAD v1.0 でなんか書く (2)

    2×4材用アジャスター 続けて2バイ用のアジャスターを書いていきます。早速サイズが分かる画像を検索してみたのですが・・・。(実際に購入する際はネジや滑り止めゴムシートが一緒になったセットが販売されています) 木 […]

  • FreeCAD v1.0 でなんか書く (1)

    FreeCADに少し慣れてきたような気がしてきたので、DIY用途を想定して何か書いてみようと思ったのだった。 部品の形状も点数もほどよい感じの下記の棚を作ってみることにする。 1×6材(700mm) 直方体なの […]

  • java6のzip問題

    私、仕事でいまだにjava6が生きている環境を扱っております。維持だけでなく時折補助ツールを作ったりもします。 言うてもjavaなので新しい書式を使ったり新しい機能を使おうと思わない限りは問題はほとんど起きないものです。 […]

  • [windows10] クリップボードが使えない?

    原因を探す ある日、CTRL+C してもクリップボードにコピーされない事象が発生しました。 サクラエディタにはクリップボードに何かコピーされるとツールボックスの貼付アイコン が活性化されるので、これを利用して状況を確認。 […]

  • [windows10] リモートデスクトップ経由で音が出なくなった

    リモートデスクトップ経由でサウンド再生できていたのに、ある日突然音が出なくなりました。 検索でまずヒットするのは、クライアント側の設定も「リモートオーディオ再生>このコンピュータで再生」を選ぶこと。これまで音が出ていたの […]

  • Docker Windowsイメージ

    WindowsをホストOSとしてDockerでWindowsイメージを動かす、ということをやりました。DockerのLinuxイメージについては歴史があり利用者も多くて情報がたくさん見つかるのですが、Windowsイメー […]